どうも、ズッカズです。
仕事柄、若干ITに関する業務に携わってるので色んなIT用語を目にする機会が多いんですが、
IT用語ってよくわからんやつ多くね?
うん。
いや大体がカタカナの横文字なんで意味がわからんやつが多いんですよ。
未だに僕も

みたいなことがちょいちょいあったりするので。
んで、そういうときってネットで調べるのがほとんどだと思うんですけど、ネットに載ってる説明って分かりにくくないですか?
文章も堅苦しいし、もう脳が内容を拒否しちゃうんですよ(個人的に)。
そんな中で見つけた初心者にもめちゃくちゃ分かりやすいサイトを紹介します!
それが
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
です!!
このサイト、マジでわかりやすいです。
100%理解できないまでも何となくふわっと分かった感じになれるんで、その場しのぎにはちょうどいいんですね!
ってことで、今回はそんな「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典をざっくりと紹介してみようと思います!
どんなサイトなのか
そもそもこのサイトはどんな感じのサイトなのかを説明します。
サイト名が「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典って言うだけあって、分かった気になれるレベルの説明をしてくれてます。
分かった気になれるっていうのは決して適当に書いてあるわけじゃなくて、重要な部分をピンポイントで抽出して説明してくれてるんですね。
その重要な部分を非常に分かりやすく説明してくれてるので、かなり頭に入りやすいんですよ。
作者の佐々木 真(ささきまこと)さんのオリジナルキャラクターによるイラストを使った説明も載ってますし、非常にわかりやすい。
割と初心者向けのIT用語辞典になります。
作者さんのプロフィールから割と信用性のあるサイトだと思いますので、良ければプロフも覗いてみてください!
おすすめポイント
ってことで、なんでそんなにこのサイトがおすすめなのかを列挙してみます!
(1)検索用語を探しやすい
このサイトはUIが非常にシンプルなので、初見でもかなり使いやすいです。
検索したい用語を右上の検索窓に入力すればすぐに出てきます。はい楽チン。
ちなみに右側の索引からも検索可能です。
(2)初心者でも理解しやすい
上にも書いたようにイラストとかをちょいちょい使ってるので、難しい内容もスッと理解できます。
例えば「プラットフォーム」って単語の説明欄後半はイラストでちゃんと説明してたりするんですね。
たとえ一ミリもITを理解してなくてもある程度は理解できるようになってるので、初心者でも簡単に理解できると思います。
内容も結構面白いので普通に読み物としてもかなり良いサイトです。
(3)コラム等も面白い
上部のタブに「コラム」と「違いの分かるピヨピヨ」ってタブがあります。
「コラム」はその名の通り作者さんが書いたコラムで、自分の経験に基づいたITに関するコラムを書いてくれています。
結構興味深い内容も多いので普通に面白い。
「違いの分かるピヨピヨ」は似たような意味の単語の違いを解説してくれています。
例えば「ハードディスク」と「SSD」の違いとかですね。
違うのは分かるけど何が違うかわからん!って人のためのページだと思います。
こちらも結構ためになるので、迷ったときは探してみましょう!
IT用語を調べるなココ!
はい、そんくらい便利なサイトだと思います。
やっぱ理解しやすいサイトってのはイイ!!
たしかにあまり深いところまでは理解しきれませんが、とりあえず意味くらいはわかるのでね。
深い部分はまた別のサイトで調べるってのがいいかなと思います。
IT用語が色々溢れかえってる現代なのでこういうサイトはマジでありがてぇなって思いました!
そんな感じ。
おしまい!