どうも、ズッカズです。
え~ついにね、「バーチャルさんはみている」の第1話が放送されたわけなんですが、皆さんご覧になりましたか?
僕はニコニコ動画でリアルタイムで視聴しました。
正直どんな内容のアニメになるか検討もつかなかったんですが、見始めて真っ先に思ったのが
なんだこれ
でした。
このアニメはオムニバス形式で色んなショートストーリーを詰め込んだ作品っぽいっすね。
そんな「バーチャルさんはみている」の感想的なアレを書きます。
あ、ちなみに第2話以降はおそらく記事にしないです。
もくじ
何を見せられてるんだ?
このアニメはそもそもアニメなんだろうか?
全体的に「YouTubeの動画をそのまま30分に拡大しました!」みたいな感じです。
そういう内容にすることでシュールギャグ的なアニメにしたいのかなと思いましたね。
ただねぇ~、VTuberってプロの声優さんじゃないんでどうしても学芸会的な空気を感じてしまうんですよ。

っていう「共感性羞恥」に若干襲われそうになりました。
完全に初心者お断り
出てくるVTuberの中に最低でも一人は知っているキャラがいないと見るのがしんどいです。
僕は何人か知っててもしんどかったんですけど。
いや、しんどいというか意味がわからなくて脳みそが内容を拒否するんじゃないかなと思います。
例えばYouTubeの自分のチャンネルでやってるノリとかを初見の人が見ても意味がわからんのですよ。

っていう。
僕も出てくるVTuberを網羅してないので、ちょいちょい頭にハテナマークが浮かんでました。
いわゆる内輪ノリってやつですかね。
目的ってなんなの?
そもそもこのアニメの制作の目的って何なんですかね。
見る前はバーチャルYouTuber界隈をより盛り上げるために制作したのかなと思ったんですけど、
盛り上がらなくねぇ?これ。
内容も空回り感がすごいし、初見さんお断りだし。
おそらくなんですけど、出てくるVTuberの一部を知ってる人が、このアニメを通して別のVTuberのチャンネルを登録させるのがメインなんじゃねーかと思います。
「VTuberのみが出てる動画」として見たら割と最大規模のコラボだと思うんで、そういった「既にVTuberにある程度ハマってる人」がターゲットなんじゃねーのかなと。
いやむしろそうであってくれ。
正直このアニメじゃ大した発展もないと思うぞ。
OP、EDは良かった
オープニングテーマはキズナアイが歌う「AIAIAI」。
中田ヤスタカっていう有名曲をボンボコ出してる人が作詞、作曲、プロデュースまで行ってるんで完成度が高いです。
普通に曲がよかった。はよ配信して。
OP映像ではちょいちょい2Dのアニメ調で描かれたVTuberが出てくるんですけど、それも割とよかったですね。
っつかアニメ調でちゃんとアニメ化すりゃあよかったのに
エンディングテーマはヒメヒナが歌う「ヒトガタ」って曲。
めっちゃかっこよかったです。
iTunesで配信されてるので早速購入してしまいました。
ちなみにヒメヒナのチャンネルも登録しましたんでね。
ヒメヒナ、すこです。
曲を聞いて思ったんですが、このアニメはOPとEDで繋いでいるといっても過言じゃないでしょう。
ちょいちょい笑ったのも事実
今まで散々否定的な意見を書いてきましたけど、見ていてちょいちょい笑ってしまった部分もあります。
ハマる人には結構ハマるんじゃないかなと思いますね。
個人的には
- 委員長、3時です。
- ケリンスレイヤー
あたりが面白かったです。
これが無かったら切ってた。
まとめ:視聴は継続します
一応なんですけど視聴は継続しようかなと思います。
面白いか面白くないかで言えば面白くない部類に入るアニメだと思いますが、まぁ若干笑った部分もあったのでね。
僕の好きなミライアカリとか月ノ美兎とかも割とメインポジションで出てるんで、それだけで視聴価値はあるのかなと。
って人は視聴してみて気になるVTuberを探すって手段で使うのもアリかと思います。
それ以外の人は別に見なくても問題ないです。
ちなみにですがdアニメストアでも配信されるっぽいのでこの機会に是非。
ニコニコだと動画が重くてストレスが溜まる可能性あるんで、dアニメストアおすすめです。
はい、そんな感じでした。
なんだかんだで第2話も若干楽しみです。
ある意味クセになるアニメだと思います。
おわり