よく漫画とかアニメで
みたいなセリフを目にするんだけどさ、
「ふざけろ」って言葉の違和感がすげぇわ
ふざけないで欲しいはずなのに「ふざけろ」って意味がわからん。
むしろ相手に「ふざけなさい」って命令してるもんな!?
矛盾!圧倒的な矛盾!!
「ふざけろ」って何なんだよ!!
もくじ
日本語としておかしくね?
上でも書いたけど「ふざけろ」って言葉の違和感がすごいんだわ。
とか言われても

ってなりそう。
何か相手は怒っているんだろうけど「ふざけろ」って言葉が出てきた瞬間に笑ってしまうんだよな。
感情と言葉がミスマッチしてますよ、お姉さん。

たしかに似た言い回しもあるよな
未だに「ふざけろ」の違和感はすごいんだけど、似たような感じで
やめて欲しいことをやめないように命令してるけど本当はやめて欲しいです
みたいな言い回しって他にもあるんだよね。
例えば、嘘をついてる人に対しては

っていうのが正解なんだけど、

みたいなことって言ったりするじゃん。
ってことだよね、これも。
完全に「嘘をつけ」って命令しちゃってるもんな!!
でも実際は嘘をついて欲しくないっていう。
めんどくせぇ!!
日本語、めんどくせぇわ!!
こういう日本語は後々困る
「ふざけろ」も「嘘つけ」もそうなんだけど、本当にふざけて欲しかったり、嘘をついてほしい場合はどうするの?っていう。
もうなんか文章として大変なことになれねぇか?

いや、お前ふざけろ!オレはふざけろって言ったのになんでふざけないんだよ!
今すぐふざけろ!!いや違う!!ふざけないんじゃなくてふざけろ!!
ふざけろよお前!!ふざけろ!!
はいゲシュタルト崩壊~~~
うるさいよ「ふざけろ、ふざけろ」って!!
めちゃくちゃだよ!!
聞いてるこっちからすれば「ふざけない」のか「ふざける」のかよく分からなくなってしまうわ。
本来の意味とは逆の意味の言葉
こういう裏を読み取る系の言葉って結構日常に溢れてるというか。
例えば「適当」って言葉もさ、本来は「適切な」みたいな意味だと思うんだけど、
とかだとスッゴイ大雑把にやったんだなって感じの意味になるじゃん。
「適切な」とは真逆の意味になっちゃうんだよね。
みたいな問題が出たら


みたいなニュアンスでも捉えられちゃう可能性あるし。
僕が外国人だったら挫折するわ、こんな言語。
もしかして先生が使う伝家の宝刀も…
ふと気付いてしまったんだけど、
みたいなこと言われて、本当に帰ったら怒られるみたいなあの恒例行事と一緒なのか?
こっちからしたら

って気持ちなんだけど、え?もしかして「ふざけろ」もそういうことなの?
言葉の裏を読み取って行動するための訓練なの?
とかコンボ技を決められた日にはめちゃくちゃ試されてるってことやんけ。
先生という立場でありながら矛盾だらけの言葉を使うのはどうかと思います。
むしろ先生の方がふざけてると思います。
まとめ:日本語、変
一つの単語が全く逆の意味を二種類もってたり、本当の意味はこっち!みたいな言葉が多すぎると思います。
普通に考えて変!!
日本人の僕ですら違和感を覚えるんだから外国の方はマジで大変だろうなと感じてしまう。
日本語勉強する人、がんばってください。
テレビの
もそういうことなんですな。
常日頃から言葉の裏を読み取っていこうぜ!!
おわり